英語系のYouTubeなんかを見ていると、「これをやってしまうと英語脳はつくれない」「英語勉強法、これはNG!」といったタイトルの動画がおススメに登場することが多い。
僕自身、ブログの中で「こんな勉強法をしてしまうと変な癖がついてしまう」と注意喚起することもある。
僕も昔はこういった煽りを気にしすぎていた時期がある。そして、こういった時期は英語の勉強法よりも、「英語の勉強法」の勉強にばかり時間を費やしがちなのだ。
ノウハウコレクターになったところで、僕の英語力は伸びるわけがないのである。
そんな過去の僕も含めて、「これをやったらNG」系の煽りに振り回されて、肝心な英語の勉強を進められない人に伝えたいのは
「後でいくらでも軌道修正できるから、気にせず英語の勉強をすすめよう」
ということである。
とにかく英語の勉強をすすめることの重要性
例えば、発音練習をしていて、変な癖がついてしまったとしても、矯正してやればいいだけの話である。
僕も長年、「R」の発音を間違って覚えていたが、矯正したことで今は全く発音に問題はない。
また、「瞬間英作文の英文は不自然なので、変な英語を覚えてしまう」なども同様である。
瞬間英作文は、とりあえず正しい文法にのっとって英語をアウトプットできるようになるための教材であり、「ネイティブが話す自然な英語」を身につけたかったら、とりあえず話せるようになってからゆっくり後で行えばいいのだ。
「これをやってしまうと取り返しがつかない」と錯覚させられるような煽りは本当に害でしかない。
これでは肝心な英語の勉強をなかなか進めることができない。
自分の勉強法にいまいち自信がもてない
最近は「英語コーチング」といって、英語を教えるのではなく、「最適な英語の勉強法」を教えてくれる人々もいるが、必ずしも誰もが同じやり方を勧めてくれるわけではないので、どれが最適解かはわからないだろう。
「あれはNG」「これはNG」といたるところで言われているせいで、自分のやり方に懐疑的になり、自信が持てなくなる。
「この公園で自由に遊んでもいいけど、一つだけ地雷が埋まってるよ」
と言われたら、地雷が気になって思いっきり遊べないだろう。
けど英語の勉強において、やり方を間違ったからといって取り返しがつかないなんてことはない。
間違ったら後で集中的に矯正すればよい、と開き直ってほしい。
最短距離を求めすぎない
英語が話せるまでの最短距離をあまり追い求めるのも危険だ。
もちろん「3か月でペラペラになれる」と言われたら飛びついてしまうのはわかる。
だが、自信をもって言えるのは
語学の習得には数年単位かかる
である。
まずはこれを認められたら、軸がブレなくなる。
だから、「3か月この方法を続けたけれども、英語力の向上が感じられない。だからほかの方法を探そう」は間違いである。
どんな方法で英語を勉強したとしても、3か月程度で自身の英語力に変化がみられる方がレアケースなのだ。
あなたのやった勉強は必ず蓄積されている。まだ発現していないだけなのだ。
発現するまでは6か月であろうと1年であろうと継続していこう。
まとめ
英語の習得は結局のところ
大量のインプットと大量のアウトプット
で決まると思う。
乱暴な言い方だとは自覚しているが、下手にスマートに勉強しようとするよりは
「長い年月をかけて大量のインプットと大量のアウトプットをすれば、英語は習得できる」
の方が僕としてはわかりやすいと思う。
コメント